▲TOPへ戻る

城山歴史探訪

城山歴史探訪

いにしえの北國街道
泰澄大師(たいちょうたいし)

「泰澄大師(たいちょうたいし)」

泰澄は麻生津に生まれ、越前・加賀に多くの逸話を残しています。

詳しくはこちら          

泰澄大師像  泰澄は福井県生まれの坊さんの中では最も時代が古い。そして「越の大徳こしのだいとこ」と称されるほど徳の高い人だった。越前、加賀方面には泰澄大師がつくられたという寺や神社が五十近くもあり、大師の自作といわれる仏像や画がごろごろしている。この点だけみても泰澄大師がいかに県民から深く尊敬されてきたかが推測されよう。泰澄大師を開山とあがめている寺で有名なものに平泉寺、那谷寺、大谷寺、豊原寺などがある。また、粟津温泉も泰澄大師が発見者だといわれ、養蚕、製紙なども大師の指導が大きな力になっているともいう。
 大師の最もニュースバリューのある業績は白山の初登頂である。ヒマラヤ、マナスル初登頂が二十世紀の世界的な話題とするならば、白山の初登頂が千何百年前に、泰澄によって成功したことは当時の人々にとって大きなニュースであったに違いない。泰澄はこの意味でもわが国アルピニストたちの大先輩でもあるわけだ。
 こうみてくると泰澄大師は継体天皇けいたいてんのうとともに古代の福井県における偉大な人物の双へきである。(「青園謙三郎 著 よみもの福井史」より抜粋)



コラム

田嶋則次の城山コラム

神社仏閣
コラム-1

①シンボルマークと夫婦岩

会のシンボルマークは夫婦岩をモチーフに創られました。

詳しくはこちら          

シンボルマーク  本会の設立は今から7年前の2017年。清明地区及び社南地区に跨る城山を整備するとともに、江戸時代に通っていたと考えられる街道「杉谷越坂古道(すぎたにこえさかこどう)」の石碑が立っている場所から西に向かった所で、合谷町の地権者の方が仰った「あそこの杉の木と杉の木の間が昔の道やったんや」という言葉がきっかけとなったことで、古街道の復元を通して両地区の親睦を深め、地域に貢献できる活動を行うことを目的として発足しました。
 古街道を整備して行く中で、一定の間隔に聳え立つ杉木立の道があったことで、古街道の存在を確信しましたが、整備作業の安全を確保する観点から、やむなく現行ルートを選択して南江守の麓までの整備作業を行いました。その時に現れたのが、二つの岩から木が生い茂り、お互いを支え合いながら、時の流れの中での人間(ひと)の生き様を見つめて見守ってきたであろう逞しい姿の「夫婦岩」でした。まさにこの姿は我が会の発足の目的に相応しいことと、「同じ魂のグループソウルメイト」な岩という願いから、この「夫婦岩」を我が会のシンボルマークとしました。(田嶋則次)


コラム-2

②峠のお地蔵様

峠で見つかったお地蔵さまのお話。

詳しくはこちら          

お地蔵さま  PJ会発足前にルート確認のため峠に差し掛かった時のこと。「ここに峠の茶屋なんかがあるとイイ感じだなぁ」と話していると、私たちが来るのを待っていたかのように、足元に石の塊が転がっているではありませんか。なんと、それはお地蔵さまの胴体でした。そのあと、私たちは見えない糸に導かれるがままに谷の方に行くと、さらに、そこにはお地蔵さまの土台祠の一部も転がっていたのでした。お地蔵さまが古道の存在を後世に伝える使命を私たちに与えたPJ会発足に相応しい出来事でした。そして未だに頭が見つからないのは、猪が壊したとか、明治維新における廃仏毀釈のためとか言われていますが、お地蔵さまから与えられた使命が、私たちにはまだまだ達成できていないからではないのかと思います。
 これまで幾度か至民中学校の皆さんには古街道の話をしてきました。その中では、やはり、お地蔵さまの話が一番印象に残っているそうです。 また、峠より下った道標の上にもお地蔵さまが祀られていたそうで、そのお地蔵さまを元に戻せる日と、与えられた私たちの使命が達成できた時には峠のお地蔵さまの頭もきっと見つかることでしょう。(田嶋則次)


コラム-3

③「阿味駅」について

「阿味駅」とはいったいどこなのか?

詳しくはこちら          

「阿味駅」とは  「阿味駅」とはいったいどこなのか?。その謎について調べてみました。大宝律令では北陸道は小路でCクラスであったことから、駅(4里毎に1駅を設置)には駅馬が5頭しかいなかったようですが、平安時代中期に編纂された格式(律令の施行細目)である延喜式によると、その駅は若狭国との分岐点となる松原駅(敦賀市)から始まって、鹿蒜駅(南越前町帰)・・・朝津駅(福井市浅水、旧麻生津村)、安味駅(阿味)(不明)、足羽駅(福井市九十九)・・・加賀国朝倉駅と続いていきます。
 不明である「阿味駅」とどこか?という探求心から、朝津駅から4里(約16Km)ということは、もしかするとこの社南や清明地区ではないのかと思い調べてみたところ、諸説はあるものの歴史家の先生達でもいまだその場所の特定ができていませんでした。しかも諸説のなかに私たちの町がなかったのです。納得がいかなかったので、どうしても、その場所が私たちが住んでいるこの場所である手がかりを見つけたいと思案したところ、「阿」や「味」の漢字で思い当たったのが、東大寺の正倉院で保存されている古地図の「道守荘」に書かれている「味間川(現在の日野川)」でした。
 もしかしたらここにヒントがあるのかもしれません。山とか川とかいった自然としてのランドマーク的なものは時が経っても、その場所も人々の思いも変わるものではありませんが、人が住む町は、時とともにその場所も人々の思いも変わるものです。そういう思いから、謎の多い「阿味駅」は今私たちが住んでいるこの場所にあって、人々が往来したこの街道があり、人々の賑わいがあったということを、前向きな想いと希望とある程度の確信をもって、このプロジェクト会から地域の人たちに発信し広めていければすばらしいと思います。(田嶋則次)


コラム-4

④「しゃくり滝」と泰澄大師

大師の修行と「しゃくり滝」の言い伝え。

詳しくはこちら          

「しゃくり滝」  今回は、城山登山道(合谷ルート)の中でもひときわ興味深い場所である、沢出合いの下流にある『しゃくり滝』についてお話します。古街道PJ会が、合谷ルートの検討のために城山山中の獣道を登って行くと、”さわさわ”と水の流れる音が聞こえたことから、半信半疑でその方に向かって行くと、そこには、「ここが福井市内であることを感じさせない」くらいりっぱな滝が現れました。この場所に近づくのは大変難しかったのですが、どうしても滝を見上げることができる場所を作りたいとの思いから、岩を削り大木を切り倒し、それを使って丸太橋を渡して、滝を見つけてから2年後にようやく私たちの思いを叶えることができました。その後、落石等があって、この沢周辺の整備には大変時間がかかりました。 ある年のこと、社南地区お宝散策コースで沢出会いの場所に来た至民中学校の生徒から、この滝の名前を聞かれたのですが、名前がわからなかったことから調べてみました。その昔、城山中腹に泰澄大師が建立した『蕗野寺』という立派なお寺があり、その近くには滝がありました。この滝で大師は修行を行い、国家⾧久を祈り衆人快楽の法要を起こしたことで、信心の硬い者がこれを飲めば重い病気も治り、不信の者が飲めばたちまちしゃっくりが出る、という天然の奇特がありました。そこから、その滝を『しゃくり滝』と言うとのことです。(吹野寺略縁起より)
 言い伝えには諸説ありますが、この滝は、第2次世界大戦前までは猿田彦神社の近くにあり、滝の水をやかんに汲んで飲んでおられた方もいらしたとのことですが、その後、その滝は土砂崩れにあって、無くなってしまったということです。このように、この地に残る浪漫あふれる言い伝えは諸説あるにしても、これを後世に伝えていくことが、現在の私たちにとって必要なことではないかと思います。(田嶋則次)

【泰澄大師とは】
 泰澄大師とはどのような人物だったのでしょうか?  最も有名な業績は、白山の初登頂です。その他にも、平泉寺、那谷寺等の開山や粟津温泉の発見など、「越の大徳」といわれるほど、徳の高い人でした。泰澄は白鳳11年6月11日(682)越前麻生津で生まれました。小さい時から一風変わった性格で、毎夜のように家を抜け出して越知山の洞穴にかくれてなにやら盛んに唱えた後、頂上めがけて登って行きました。そして、朝には家に帰っていたのですが、一晩で約40㎞の距離を往復していたのです。その後、悟りの境地に到達し、松葉を食い仙人のような生活をしていたということです。(よみもの福井史より)


コラム-5

⑤引き続き「泰澄大師」のお話

泰澄大師は麻生津に現存する泰澄寺で生まれました。

詳しくはこちら          

泰澄大師  私は、社南地区の誇りである「江守の里山車」を四半世紀近くに亘って作ってきましたが、毎年、山車の題材には頭を悩ませているところです。そんな中、2013年には古代の福井県における偉大なる人物の一人であり、その伝記はほとんどが伝説のベールに包まれている泰澄大師を題材にすることにしました。そこで、泰澄大師のことに詳しかった清明地区在住の故角谷先生にお願いしてお話を伺ったところ、それは熱心に泰澄大師はもちろん、清明、社南地区の歴史についても面白おかしくお話をしてくださいました。ただ、出来上がった泰澄大師の山車を角谷先生に見ていただけなかったことが悔やまれてなりません。
 泰澄大師は麻生津に現存する泰澄寺で生まれました。南江守町にある盛福寺の石碑によると、泰澄大師の母親はその当時の南江守町で麻生津川(現:江端川)の船の渡し(船頭)をしていた家の娘であったとされています。また、泰澄は山師でもあったことから、金の鉱脈も言い当てたということで、南江守町と杉谷町に金山跡の名残があるとされていますが、それを線で結ぶとその延⾧線上に西谷の金山があります。そんな城山の麓の3地区が、千三百年の時を越えて連携できるのは本当に喜ばしいことと思います。(田嶋則次)


「蕗野寺」

⑥「蕗野寺」の環境と歴史

猿田彦神社(蕗野寺)の周辺散策と屏風岩の報告です。

詳しくはこちら          

 新緑の眩しい令和5年4月22日(土)。新たに今年度から古街道復元プロジェクト会に参加して城山の登山道整備を行うこととなった「麻生津地区城山 遺跡保存会」の皆さんから、猿田彦神社(蕗野寺)とその周辺にある屛風岩の散策会へのお誘いがあったので参加させてもらいました。
猿田彦神社  ところで、現在の猿田彦神社については、昔から伝えられている話によると、明治時代に起こった廃仏毀釈から後に付けられた名称であって、それ以前の江戸時代にはこの付近には、吹野寺があったとされていますが、今となっては猿田彦神社が江戸時代末期の蕗野寺であるかどうかについては定かではないそうです。それはさておき、ここからは問題の屏風岩まで散策したことについて、その道中で出会った興味ある情景等についてまとめてみましたので、簡単に報告していきたいと思います。
 その前に基本的な知識としてインプットしておきたいのが、昨年行われた城山山頂の発掘調査において、山頂からさらに1mほどの高さにあるマウントが経塚であろうと発表されました。このことを含めて、城山の立地上、現在の猿田彦神社(蕗野寺)の後方には経塚があって、さらに周辺には『屏風岩』あるという事は、その昔、当時のこの辺り一帯を治めていた権力者によって造られた何かまとまった施設、あるいは、お城の様な要塞であった可能性は高いということです。それでは、さっそく散策を行いたいと思います。
猿田彦神社から  先ずは猿田彦神社から横方向に移動して、なだらかに山道をアップダウンしながら二つ三つほどの谷を抜けて、沢を上って行くと、随所に自然に出来たものではなく人工的な建造物であろうと思われる場所が至る所にあったり、また、合谷ルートにあるような「隠れ田」跡のような自然とマッチした景色も見受けられました。沢の流れを利用した何かの痕跡がある場所をさらに上っていくと、そこには高さ約30m、横幅は概ね300m程の巨大な屛風岩に突き当たります。 屏風岩 それは、私が想像していた以上に大きいもので、合谷ルートの「しゃくり滝付近沢出合い回り」に見られる城壁の様な石垣とそっくりの岩がずーっと連なっていました。その「屛風岩」の西の端には「泰澄大師が修行したであろうくぼみの岩」まであり、かなりの見ごたえがありました。その「くぼみ岩」を斜めに登っていくと、先日、プロジェクト会で南居ルートの城山山頂の手前の山の北側斜面の木を伐採して新たに造成した、「社南道守庄展望所」つながる様になっています。
 これまでのことをまとめて考察すると、今まで冬野町の情報は乏しくて、城山登山道とその周辺における歴史等の遺跡については未開の地でしたが、蕗野寺を始め分かっていなっかた史跡を発掘し目覚めさせることで、もっともっとたくさんの点が線となり、そして、それが面としての「城山全体」となることで、他に類を見ない貴重な史跡になるのではないかと思います。(田嶋則次)


コラム-3

⑦東大寺の荘園「道守荘(ちもりのしょう)

奈良時代、社南地区のほとんどは東大寺の荘園でした。

詳しくはこちら          

道守展望所  新たに設置された道守荘展望所(頂上から南居ルート側に少し降りたところ)から北方に見えるのが、今から約1,260年前に奈良東大寺の荘園であった「道守荘(ちもりのしょう)」です。古の人たちもここを通ったときにはこの景色を眺めていたかと思うと、何だか歴史のロマンを感じます。(一見の価値ありです!)
道守荘古地図  奈良東大寺の正倉院に保管されている日本最古の地図のなかに「道守荘」の古地図があります。地図では、足羽川は「生江川」、日野川は「味間川」、足羽山は「加夫田山」、兎越山は「船越山」などと記載されており、若杉は「弥江里」、加茂河原は「垂水里」と呼ばれていたようです。


コラム-3

⑧「あさむつ橋」にまつわるお話

「あさむつ橋」たもとの石碑と西行法師。

詳しくはこちら          

あさむつ橋石碑の歌  足羽高校から麻生津駅に向かう途中の浅水郵便局の前に「あさむつ橋」といわれる橋があり、そのたもとに石碑が立っているのをご存じでしょうか。西行法師や松尾芭蕉のほか、多くの人たちのこの地を題材にした歌がこの石碑には刻まれていて、後世に歌い継がれています。
 注目したいのは西行法師が雪の文殊山を眺めて書いた歌であればこの地に来たことは明らかです。足元が悪かったであろう時期に、これから先さらに険しくなるであろう越乃国の旅を続けるため、このあたりで何日か滞在したと思われます。そうであればその当時近くにある城山に建っていた「蕗野寺」(現在の猿田彦神社あたり)が妥当ではないかと考えられます。そのような西行法師の「歌いながら旅をする」というスタイルを広めたのが「奥の細道」を書いた松尾芭蕉です。芭蕉は西行法師の偉業を感じてこの地を訪れたのかもしれません。(田嶋則次)


コラム-3

⑨引き続き「あさむつ橋」

「あさむつ橋」名前の由来と新田義貞。

詳しくはこちら          

前回に続き浅水郵便局の前にある「あさむつ橋」の名前の由来にまつわる言い伝えについてお話します。時は今から遡ること約700年前の鎌倉時代から南北朝時代にかけてのことです。
匂当内侍  新田義貞(1301~1338)はこの越前で激しい戦を行っていたのですが、近江国(滋賀県)で待っていた義貞の妻(匂当内侍/こうとうないし)に越前に来るよう伝えたのでした。しかし当の義貞は妻が着く前に灯明寺で戦死してしまいました。そうとは知らず越前に向かっていた匂当内侍は、城山の麓にあさた浅生津橋において、国府(越前市)に引きあげる途中の義貞の弟(脇屋義助)に出会いました。そこで義助から夫義貞戦死の報を聞いて匂当内侍は悲しみのあまり気絶してしまいました。その後脇屋義助はじめ家来の者からの介抱を受けて明け六つ時(午前5時から6時)にようやく気が付いたことから、その後この麻生津橋に「朝六つ(あさむつ)」という名がつけられたということです。
 このように新田義貞にまつわる話がこの城山の麻生津地区に残っているということは、その当時新田義貞や脇屋義助が城山で砦を築いたであろうことは容易に想像できます。城山にまつわる壮大な歴史浪漫が今後ますますや大きくなってくることを信じたいと思います。(田嶋則次)


コラム-3

⑩「七尾六谷」

城山は永平寺の候補地だった?

詳しくはこちら          

道元と永平寺  今回は冬野町にまつわる城山のお話です。
 「七尾六谷」と言われてもピンとこないと思います。これは1244年道元が越前に来て大仏寺を建立しその2年後に「永平寺」と改名した現在もみなさんご存じの永平寺ですが。当初候補地を選ぶ際に、北國街道を京より北進して至る所の起点となる麻生津でランドマーク的な感じの山を目のあたりにして、丁度麻生津側から見た山肌が七つの尾根と六つの谷であった為、現在の永平寺の七つの尾根と七つ谷に一谷及ばなかった為、永平寺はこの地に建てられなかったそうです。
 ただ永平寺の隠居場が建てられたそうです。今でも現存するか定かではありませんが、善御坊、比丘(びく)屋敷、はかんどう(墓堂)が存在しているそうです。「はかんどう」には輪石がゴロゴロと出てきて、この地区で用いられている。 石のアーチ この地区に有名な人が出ないのはこの輪石を用いているからである。また輪石に小便をかけて膀胱炎になった人もいるとかいないとか? 『足羽郡誌資料引用』
 1200年半ばに候補地を選ばれるかもしれない場所であったという事は、越前に訪れた際によほどいい場所に見えたのかもしれませんね。もう少し深堀すると宿場町の麻生津からの丁度いい場所に大きなお寺があって、修業の場に適した山に見えたのかもしれません、泰澄大師が築かれたこの山はまた一つ誇れる山(城山)なのかもしれません。 (田嶋則次)


コラム-3

⑪城山の「城ヶ谷」   

お城と谷や沢(水)についての考察。

詳しくはこちら          

 前回の谷のお話とは少し感じが変わります。
地図
 この地図は福井市文化財保護課の城山遺跡発掘の資料の抜粋です。城山と名前がついた由来とかは定かではないのですが、合谷ルートの入口と合谷の天満神社の間にあるため池から頂上に向かう谷の名前が「城ヶ谷」と記されています。
(城山は複数の城の跡ではないのかと説もありもます。詳しくは足羽高校生が各種文献を調べてウキペディアにまとめてありますのでそちらをご覧ください。)
 この地図で唯一「城」と名のついたこの谷を上流に上っていくと「しゃくり滝」や「沢出合」「隠し田(生田目)跡」にたどり着きます。この場所は当初から沢が綺麗で、沢や隠し田が重なりやがて滝になる、自然いっぱいの素晴らしい所と思い整備を進めていくうちにあることに気がつきました。写真にあるような石垣らしきものがぽつりぽつりと見えてくるようになったのです。写真は「沢出合」の所ですが「しゃくり滝」の周りを見てもなんだか石垣のような大きな岩があります。
地図 地図 地図
 これはこの山の岩の特徴かもしれませんが、城を作るうえでまずは籠城戦を考慮して水は絶対に必要になります、この場所は最適な場所と言えます。次にこの谷は敵が攻めて来るのに堀切よりも要塞に適切な場所ではなかったのでしょうか。
 こんな考えをまとめて福井市の文化財保護課に訪ねていくと、実に興味深いと関心を持ってもらいました。「どの時代の城にせよここは城を守るために使われた場所かもしれない、山全体が蕗野寺と言う巨大なお寺とすると何らかの施設の跡と考えられないこともない。」と。
 今後隠し田であったとされる沢の上流をもう少し調査していくともっと城山浪漫が広がるかもしれません。(田嶋則次)